‘『リーガルベイシス民法入門』’ タグのついている投稿
「法学教育」をひらく(第7回) 道垣内弘人先生 その2
〈二つの「法学入門」の違い―制度の理解と制度の運用方法〉
大村:「まず、直前に出ていた「行列のできる法律相談所」の話の関わりについて少し考えてみたいと思います。そこからスタートして、『リーガルベイシス民法入門』と本書の外の話題を結びつけて、お話を伺うことになろうかと思います。ここで『プレップ法学を学ぶ前に』が登場します(以下、2冊を対比する場合には、「リーガルベイシス」「プレップ」と略称します)。 続きを読む…
「法学教育」をひらく(第7回) 道垣内弘人先生 その1
〈著者と著書の紹介〉
大村:「“対談「法学教育」をひらく”シリーズは、議論のための共通のフォーラム(学会・雑誌等)のない「法学入門」に光を当てようと企画したものですが、今回で最終回となります。この度お話を伺う道垣内弘人先生は、東京大学法学部教授で民法がご専門です。私、大村とは旧知の同僚ということになります。
取り上げるご著書は『リーガルベイシス民法入門』(日本経済新聞出版社、2014年)です。これは民法入門ではありますが、後で触れますように、二重の意味で法学入門ともいえるのではないかと考えます。なお、「二重の意味で」ということとも関連するのですが、後半では『プレップ法学を学び始める前に』(弘文堂、2010年)という、本書と関連するご著書にも言及させていただきたいと思っています。先生のご著書には、ほかに教科書『担保物権法』、入門書『信託法入門』のほか、研究書『買主の倒産における動産売主の保護』『信託法理と私法体系』などをはじめとする単著・共著が多数あります。 続きを読む…
アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
カテゴリータイトル
- インタビュー (16)
- はじめに (1)
- 取材日記 (325)
- 報道から (5)
- 対談 「法学教育」をひらく (17)
- 対談 法学部教育から見る法教育 (5)
- 年度まとめ (10)
- 往復書簡 (10)
- 河村先生から荒木先生へ (5)
- 荒木先生から河村先生へ (5)
- 教科書を見るシリーズ (21)
- 法教育素材シリーズ (7)