2017年度第二東京弁護士会ジュニアロースクール 小学生の部

 2017年8月8日(火)9:30~16:00、第二東京弁護士会ジュニアロースクールが弁護士会館会議室で開催されました。従来のジュニアロースクールは中学生対象でしたが、今年度は新たに小学生も対象とし、小学生の部と中学生の部の2本立てになりました。今回は、小学生の部「ロールプレイ形式で学ぶルール作り」についてお伝えします。中学生の部「法律を作ってみよう、使ってみよう」はこちらをご覧ください。(当日の配布資料より適宜引用させていただきます。)

〈進行〉

9:30~9:35  挨拶
9:35~10:00  導入:自己紹介、チーム名話し合い、事案の説明と言い分把握
10:00~10:20  ワーク1 
10:25~10:55  ワーク2
10:55~11:10  ワーク3
11:10~11:35  発表、講評、まとめ
11:35~12:30  弁護士と一緒にランチタイム、修了証授与

〈開会挨拶〉

第二東京弁護士会  法教育の普及・推進に関する委員会
委員長 池田 誠 弁護士

 

 今日は「うさぎ当番のルール」について考えます。ルール作りの方法や考え方は何にでも通じます。関係者の事情を聴いて、みんなの納得する範囲で決めるのが大事です。楽しまないと身に付かないので、とにかく楽しんでください。
 楽しみ方には4段階あります。1段階目は、無表情で、心の中で楽しいと思っている。2段階目は、目だけでにっこりする。3段階目は口をあけて笑う。4段階目は手をたたいて大声で笑う。3段階目でいいですから、今日は楽しんでくださいね。

〈導入〉

 子どもたちは事前に4~6名ずつ4つの班に分かれて着席していました。各班に2名弁護士が付いています。班の中で、まず自分の前に置いてある名札が気になるので、名札を各自首にかけました。名札には今日の役柄の名前が書かれていました。そして、自分の名前と「今日の意気込み」を一人ずつ話し、自己紹介をしました。次に、班のチーム名を「○○小学校」という具合に名付けました。
全体司会:「今日はルール作りを学んでもらいます。人がたくさんいると、揉め事が起きそうになった時にルールを作って解決しようとしますね。ルールを守ること、守れないときにどうしたらいいかということを学びます。具体的な事案は次のようなものです。」(スライドに手書きのマンガと説明が写され、弁護士が役柄を演じました。)

「うさぎ当番」事案のあらまし
 小学校では、毎日のうさぎの世話を当番制でしていました。当番は出席番号順に2人1組になり、水やりとエサやり、うさぎ小屋の掃除をします。ところがしばらくして、当番をしない人がいるため、うさぎ小屋が臭くなり、うさぎが病気になってしまいました。当番をしない人には、いろいろな言い分がありました。獣医さんにうさぎを診てもらったところ、「せっかくうさぎを飼うんだから、うさぎが病気にならないようなルールをもう一度決めてください。」といわれてしまいました。

【うさぎ当番の言い分】
・安田さん:「サッカー部の練習が忙しい!」朝も放課後も練習がある。自分はゴールキーパーだから、休むとみんなに迷惑がかかる。
・大倉さん:「うさぎが怖い!」小さい頃うさぎに指をかまれたから、怖くてうさぎに近づけない。水やりやエサやりは我慢すればできるけれど、掃除はうさぎを移動させなくちゃならないから、怖い。
・しぶ谷さん:「うさぎアレルギー!」うさぎはかわいいので当番をしたいけれど、うさぎの毛を吸うとアレルギーで咳が止まらなくなるので、近づけない。お医者さんにも、うさぎに近づかないように言われた。
・にしき戸さん:「ツイてない!」学校が休みの日に2回も当番になってしまった。平日にしか当番に当たらない人がいるのはずるいと思う!当番をしたい人だけがやればいいのに。
・横山さん、丸山さん:「きちんとやっている」「うさぎ大好き」でも、最近当番をやらない人が増えてずるい。さぼられた次の日の当番は大変。好きでも毎日はできないし、ペアの子がさぼると、一人ではできないので友達に頼まないといけない。

 

〈ワーク1〉

「当番をしなかった人についてどう思いますか?」
【1】当番をしなかった人についてどう思うか、各自、「仕方ない」「賛成できない」「わからない」の3つから選び、ワークシートにそう思った理由を書く。
【2】各班内で、各自の意見を発表する。(弁護士は学級委員役として進行係をします。)
 子どもたちの意見は、アレルギーのしぶ谷さんについては「仕方ない」が圧倒的でした。にしき戸さんについては、「他にも休日に当番の人がいる」などの理由で厳しい意見がありました。サッカー部の安田さんとうさぎが怖い大倉さんについては、事情には理解を示すものの、「わからない」他、意見が割れていました。

〈ワーク2〉

「当番をしなかった人たちは、当番にどうかかわっていけばいいですか?」
安田さん、大倉さん、しぶ谷さん、にしき戸さんは、これからどうやってうさぎ当番に関わったらいいか、班のみんなで考えました。子どもの提案に、弁護士がその提案の問題点を指摘して、さらなる改善案を引き出そうとしていました
・安田さんについて:「20分休みと10分休みを使ったらいい。」「ゴールキーパーを代わってもらう。」
・大倉さんについて:「水やりとエサやりをし、掃除はペアの人に頼む。」「役割分担する。」
・しぶ谷さんについて:「(離れた場所で)水やエサの用意をする。」それ以外に、「毛の生え代わりの時期は当番の順番を変える。」「防護服を着る。」「レインコートを着る。」などの案が複数の班で出ましたが、弁護士が費用の点を指摘したり、医師の注意を引用したりして、そもそも近づいてはいけないことを強調し、別の方法を探るよう促しました。
・にしき戸さんについて:「シフト制にする。」「機械化すればいい。」「平日と土日に分けて、どちらも出席番号順に割り振る。」

〈ワーク3〉

「うさぎ当番のルールをどう変えたらいいか、みんなで考えてみましょう。」
 どの班も、細かくルールを考えました。班の代表者ができたルールを発表しました。
【1班】毎日2人ずつ当番をする。大倉さんとしぶ谷さんは、同じ日にならないようにする。安田さんは当番の日はキーパーを代わってもらう。試合の日は学校に連絡する。休日に当番が2回当たる人は、平日のどこかに代わる。
全体司会:「なぜ大倉さんとしぶ谷さんは、同じ日にならないようにするのですか?」
1班:「大倉さんは水やりとエサやりはできるけれど、しぶ谷さんと一緒だと、誰も小屋の掃除ができないから。」
全体司会:「大倉さんはできる範囲で当番をするということですね。」
【2班】出席番号を偶数と奇数に分けて分担する。学活でみんなでルールを決め、ルールの変更もみんなでする。しぶ谷さんはうさぎの毛の生え代わりの時期はしない。大倉さんとしぶ谷さんは、できる範囲の仕事をする。
全体司会:「なぜそういうルールにしましたか?」
2班:「部活などの時間が合わない人がいるので、みんなで統一した方がいいと思ったからです。」
【3班】3人で1グループになる。平日はシフト制。できない日を学期の頭に申し出る。休日は当番制にする。仕事は掃除、水やりとエサやり、準備と片付けの3つにする。アレルギーの人は準備や片付けなどをする。誰がどの仕事をするかはグループの中で決める。
全体司会:「なぜ3人で1組にしましたか?」
3班:「1人がアレルギーなどでできなくても、他の2人が頑張ってできるから。」
【4班】毎日3人が当番になる。平日と休日、それぞれ出席番号順で当番を決める。仕事は掃除、エサやりと水やり、準備の3つとする。話し合いによって当番を交代することができる。
全体司会:「なぜそういうルールにしましたか?」
4班:「みんなに平等にするためです。」

〈講評、まとめ〉

 事案の説明の時に登場した獣医さん役弁護士が衣装のまま再び現れ、話をしました。
【1班のルールについて】
弁護士:「細かくルールを考えてくれました。個人名を出しているところはルールとしてどうかと思いますが、うさぎをきちんと飼うにはどうしたらいいかという気持ちを感じました。片寄らない、公平をよく考えたルールだと思います。」
【2班のルールについて】
弁護士:「公平を図ることを重要と考えているルールです。「できる範囲の仕事」とは、具体的に何ですか?」
2班:「うさぎの毛に関係しないことです。」
弁護士:「毛の生え代わる時期など、具体的に考えているのがいいと思います。番号順が公平でいいと考えたんですね。」
【3班のルールについて】
弁護士:「3人1組は面白い考え方です。平日はシフト制、休日は当番制というのは、実務的というか、社会によくあるルールではないかと思います。作業内容を3つにしたのはなぜですか?」
3班:「準備や片付けはアレルギーの人もできるから。」
弁護士:「参加しづらい人をどうやったら参加できるか考えて、実行しやすいよう、変更しやすいようにしたところがいいですね。」
【4班のルールについて】
弁護士:「毎日3人が当番をするという案はパッと出たんですか。特定の人に休日当番が集中しないようにするんですね。作業内容を3つにしたのはなぜですか?
4班:「掃除や水やりでも毛を吸うので、準備なら小屋の外でできるからです。」
弁護士:「話し合いで当番を交代できるのは、何かあった場合、対応できるようにということですね。みんながなるべく協力して当番をできるようにしようということがわかります。」
【まとめ:問題解決のプロセス】
弁護士:「問題解決のプロセスとは、問題解決の進め方という意味です。その進め方は次のような5段階を経ます。
【1】7人の小人が使う水は、水がめにためておくというきまりがありました。ある日、水がめの底から水が漏れているという問題が起きました。水漏れに気づくことが、問題解決のプロセスの第1段階、問題発見です。
【2】問題を知った後、どういう問題なのかを調べるのが次の段階です。底の穴の大きさ、位置、水がめの材質などについて、どうやったら解決できるか調べます。
【3】次は、調べたことをもとにみんなで意見を出し合います。みんなで順番を決めて、水がめの面倒を見たらいいとか、修理するか、新品を買うか、修理するなら穴を土で埋めるか、などです。
【4】【3】で出た意見について、おかしいと思う点などを話し合います。
【5】穴を同じ材料で埋め、修理した水がめを、順番を決めて面倒を見るというルールを作るなど、最終的に意見を決めます。
 そして、また水がめに異常があった場合、①へ戻るというプロセスを繰り返します。
 弁護士の仕事も同じようなことをやっています。弁護士というと、裁判で「異議あり」とか言っているというイメージはありませんか? 実は「異議あり」というような場面はあまりなくて、紛争は話し合いで解決できるにこしたことはないので、話し合ってどうやって解決できるかという仕事をしています。関係者がきちんと意見を出し合って、ルールを作るというプロセスで問題解決をするという方法です。今日、皆さんがやってくれたことと同じです。」

〈取材を終えて〉

 第二東京弁護士会ジュニアロースクールでは初めての小学生対象の講座でしたが、参加者はほぼ定員通りという盛況でした。小学校を通して配布されたチラシを見て、保護者の方が申し込まれたご家庭も4分の1くらいあったようです。冒頭の委員長の挨拶から楽しそうな雰囲気が漂い、どの班も活発に意見が出ているように見えました。傍聴していた付き添いの保護者の方からは、「普段の学校では正解が求められるだけで、自由に意見を言えるような場面がないので、こういう機会に体験させたいと思って申し込みました。」という声が聞かれました。
 内容は「うさぎ当番のルール」という、子どもに身近な題材だったので、自分の学校の休憩時間の長さや、自分のアレルギー体験など、子どもたち自身の実感に基づいた意見がいろいろ出されたと思います。当番のシフト制という意見には、大人の使う仕組みをちゃんと見ていることが素晴らしいと感じました。子どもたちがこの体験を学校や地域に持ち帰ってくれるといいと思いました。

ページトップへ